経営支援情報の記事一覧
2025年5月19日(月)10時13分
愛知県産農林水産物を活用した加工食品を新たに掘り起こし、農林水産物の利用拡大と生産振興に資することを目的に、2025年度愛知のふるさと食品コンテストを開催します。
出品条件
① 愛知県産の農林水産物を主な原料として、過去3年以内に製品化された加工食品。
② 食品表示法等の基準を遵守していること。
③ 過去に「優良ふるさと食品中央コンクール」で農林水産大臣賞を受賞していないもの。
出品特典
【最優秀賞】
全国規模で開催される「優良ふるさと食品中央コンクール」に愛知県代表として推薦!
【最優秀賞・優秀賞】
販売・PRの機会を提供!※希望者のみ
【すべての出品商品】
愛知県のWebページ「いいともあいち情報広場」でPR!※希望者のみ
募集期間
2025年5月7日(水)~6月27日(金)
応募書類は、こちらからダウンロードしてください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/r7hurusato-boshu.html
申込み・問合せ先
愛知県農業水産局農政部食育消費流通課
需要拡大・ブランド力強化グループ(担当:磯部、石田)
TEL:052-954-6434 FAX 052-954-6940
E-mail:shokuiku@pref.aichi.lg.jp
この記事のURL
2025年5月19日(月)10時12分
新市場・高付加価値事業への進出に挑戦する中小企業等を後押しする標記補助金(「事業再構築補助金」の後継)につきまして、公募要領が公開されましたのでご案内いたします。
1.公募のスケジュール
申請開始:2025年6月中旬予定
申請締切:2025年7月10日(木)18:00
採択結果公表:2025年10月予定
2.公募要領等
公募要領:https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/docs/shinjigyou_koubo.pdf
説明会資料:https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/docs/shinjigyou_setsumeikai.pdf
ホームページ:https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
詳しくは、中小企業新事業進出補助金ホームページをご覧ください
この記事のURL
2025年5月9日(金)10時36分
令和6年度持続的な食料システム確立緊急対策事業のうち新技術導入緊急対策事業の実施について、事業実施候補者を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記のサイトよりご応募ください。
令和6年度持続的な食料システム確立緊急対策事業のうち新技術導入緊急対策事業の公募について(2次公募):農林水産省
1 事業の趣旨
産地と連携した国産原材料調達計画を策定した食品製造事業者が食料システムの持続可能性を高めるために行う、製造ラインの自動化等の省人化や生産性向上に資する新技術(機械設備等)の導入を支援します。
2 公募の期間
令和7年4月30日(水曜日)~令和7年5月29日(木曜日)17時00分(必着)までとします。
3 問い合わせ先
受付日時:令和7年4月30日(水曜日)~令和7年5月29日(木曜日)
10時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土日、祝祭日を除きます)
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室
国産切替企画調整班
(別館4階ドアNo.別407)
電話:03-6744-2089(直)
メールアドレス:kaizen★maff.go.jp
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
この記事のURL
2025年5月7日(水)11時59分
小規模事業者持続化補助金(第17回一般型・第1回創業型)の申請受付が開始されました。
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。
なお、本補助金は給付金ではありません。経営計画書を作成する必要があり、審査の結果、不採択となる場合もございます。
申請には、商工会議所が発行する事業支援計画書(様式4)が必要となります。
受付締切は、2025年6月3日(火)17時です。
詳しくは、小規模事業者持続化補助金ホームページをご覧ください。
一般型 通常枠 https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型 https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
申請内容等に対するアドバイス(添削ではありません)を受けたい方は、電話で予約をとってからお越しください。
電話:0562-33-2811
この記事のURL
2025年5月7日(水)11時59分
愛知県知事から「経営革新計画」の承認を受けた小規模事業者に対して、同計画に基づき実施する新商品・新技術開発及び販路開拓に要する経費の一部支援(経営革新支援補助金の支給)及び同計画に基づく事業を着実に履行するための経営面等に係る伴走支援(専門家及び商工会・商工会議所の支援)を行います。
詳しくは、こちらのサイトから内容をご覧ください。
令和7年度「小規模事業者経営革新支援事業費補助金(経営革新支援補助金)」の募集を開始します | 愛知県商工会連合会
この記事のURL
2025年4月30日(水)12時00分
米国関税の影響が懸念される事業者の皆様に対するお悩み別の相談窓口先や支援策、よくある質問、その他関連サイトをご紹介します。
米国関税対策ワンストップポータル(経済産業省HP):
https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html
中部経済産業局HP:
https://www.chubu.meti.go.jp/c15tariff_measures/index.html
この記事のURL
2025年4月14日(月)05時16分
本年11月開催、日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」は、
いよいよ【4月17日(木)午前10時】より出展申込を開始いたします。
☆申込は公式Webサイト:https://www.messenagoya.jp から!
※出展申込時にご入力いただく必須項目については
https://www.messenagoya.jp/information/5B3l99VltUWQTswCBnE6gX をご覧ください。
【メッセナゴヤ2025 開催概要】
会期 2025年11月5日(水)~7日(金)
会場 ポートメッセなごや 第1展示館
オンライン機能利用期間 2025年10月27日(月)~11月28日(金)
開催規模 出展者数:800社・団体、1,000小間 来場者数:50,000人
【出展申込方法について】
2025年4月17日(木)午前10時から
メッセナゴヤ公式Webサイト https://www.messenagoya.jp のバナーからお申込みください。
※募集予定の小間数に達し次第、申込受付を締め切らせていただきます。
この記事のURL
2025年4月3日(木)04時45分
愛知県では、燃油価格高騰の影響を受け、厳しい状況にある貨物自動車運送事業者に対する支援として、「2024年度愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金」を交付します。
1 対象事業者
貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第2条に規定する貨物自動車運送事業を行い、愛知県内に営業所を置く者。
2 対象自動車及び支援額
基準日時点で交付対象者が使用し、愛知県内に使用の本拠の位置があり、有効な自動車検査証の交付を受け、貨物自動車運送事業の用に供する自動車。
ただし、二輪車及び被けん引車は除く。
【基準日】2025年3月31日(月)
<支援区分及び支援額>
支援区分 |
1台当たり支援額 |
支援区分の説明 |
自動車検査証の記載事項 |
備考 |
自動車の種別 |
用途 |
普通車
|
10,000円 |
普通 |
貨物 |
|
小型車 |
4,000円 |
小型 |
貨物 |
|
特種車 |
10,000円 |
普通、小型 |
特種 |
特例けん引車を含む |
軽自動車 |
4,000円 |
軽自動車 |
貨物、特殊 |
用途が「乗用」であって貨物軽自動車運送事業の用に供する自動車を含む |
詳しくは、こちらのホームページをご覧ください
https://kamotsus.pref.aichi.jp/
この記事のURL
2025年3月7日(金)01時47分
小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第17回と<創業型>第1回の公募要領(暫定版)が公開されましたので、下記のとおりお知らせいたします。
申請方法等は公募開始までお待ちくださいますようお願いいたします。
また、公募開始時には公募要領、ホームページ等も改訂予定です。
申請される方は必ず最新の情報をご確認ください。
詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。
商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金<一般型>(第17回受付締切回)
小規模事業者持続化補助金<創業型>(第1回受付締切回)
この記事のURL
2024年12月23日(月)08時30分
定員に達しましたので、締め切りしました
前年より売り上げを上げたい!」「仕事は忙しいけど利益が上がらない」など経営には色々な課題があります。その解決方法として経営計画書を皆さんで一緒に作成しましょう!
作成にあたり、小規模事業者持続化補助金申請書を参考に行います。
小規模事業者持続化補助金:小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。
■ 日 時 令和7年1月28日(火)9時から16時
1回/1時間30分を1日4回実施しますので1月6日10時より電話にてお申し込みください
①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30
TEL (0562)33-2811
■ 内 容 ・新規創業など経営計画書の作成
・補助金申請書の書き方について
・あなたの事業所の現状の確認
・現状の経営状況との比較
・今から何をしなければいけないか
■ 会 場 東海商工会議所 相談室
東海市中央町四丁目2番地
■ 講 師 コンサルティングオフィス アット・ドリーム 浅井 良隆 氏
■ 参加費 無料
■ 対象者 東海市内小規模事業者・新規創業希望者
■ 定 員 4名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
■ 駐車場 商工センター駐車場が満車の場合は、市役所駐車場をご利用ください
補助金情報について
中小企業庁 補助金のチラシ
この記事のURL