お知らせの記事一覧
2024年4月24日(水)05時12分
愛知県の補助金により、既存の事業を継続するだけでなく、計画性を持って新たな事業活動に
挑戦する小規模事業者を支援するため、愛知県知事から承認を受けた経営革新計画に基づく新商
品・新技術開発及び販路開拓等の経費の一部を助成するとともに、経営に関する助言などの伴走
支援を併せて実施する制度を設けました。補助を希望される小規模事業者の方を募集します。
補助金の額 補助上限額100万円 補助率 3分の2
補助対象経費 愛知県から承認を受けた経営革新計画に基づき実施する、①新商品の開発または
生産、②新役務(サービス)の開発または提供、③商品の新たな生産または販売
方式の導入、④役務(サービス)の新たな提供方式の導入、⑤技術に関する研究
開発及びその成果の利用、⑥その他の新たな事業活動であり、補助対象経費は事
業ごとに異なります。
募集期間 令和6年4月17日(水)~令和6年6月14日(金)
公募説明会 名古屋会場 〇開催日時 令和6年4月25日(木)14:00~15:00
〇場 所 愛知県産業労働センター18階セミナールーム
(名古屋市中村区名駅4-4-38)
岡崎会場 〇開催日時 令和6年4月26日(金)14:00~15:00
〇場 所 愛知県西三河総合庁舎704会議室
(岡崎市明大寺本町1-4)
公募説明会案内チラシは、こちらからダウンロードしてください
PowerPoint プレゼンテーション (aichipfsci.jp)
「2024年度小規模事業者経営革新支援事業費補助金」の内容についての詳細
「2024年度小規模事業者経営革新支援事業費補助金」の補助対象事業者の公募を開始します – 愛知県 (pref.aichi.jp)
この記事のURL
2024年4月19日(金)11時00分
省エネルギー設備の導入等に補助します
地球温暖化対策として、省エネルギー設備及び再生可能エネルギー設備の導入を促進し、事業所から
排出される温室効果ガスの排出量を削減するため、省エネルギー診断を実施、省エネルギー設備を
導入もしくは更新又は再生可能エネルギー設備を導入する事業者へ経費の一部を補助します。
申請できる方
令和6年度中に次の1~3の事業を実施する市内に事業所を有する事業者の方
1.今後3年以内に省エネルギー設備の導入又は更新、再生可能エネルギー設備を導入する
目的で、令和7年(2025年)2月28日までに省エネルギー診断を実施する事業者の方
2.省エネルギー診断の結果に基づき、事業開始予定日が令和6年度(2024年度)内であり、
かつ令和7年(2025年)12月31日までに温室効果ガス排出量を平成25年度と比較して10%
以上削減することが見込まれる省エネルギー設備を導入又は更新する事業者の方
3.省エネルギー診断の結果に基づき、事業開始予定日が令和6年度(2024年度)内であり、
かつ令和7年(2025年)12月31日までに温室効果ガス排出量を平成25年度と比較して10%
以上削減することが見込まれる再生可能エネルギー設備を導入する事業者の方
※2及び3の事業における省エネルギー診断の結果については、1の事業によるものに限らず
事業者が行なったものが対象となります。
申請期間
補助対象事業の種類 |
申請期間 |
・省エネルギー診断の実施
|
令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)2月14日 |
・省エネルギー設備の導入又は更新
・再生可能エネルギー設備の導入
|
令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)3月17日 |
補助金額
補助対象事業の種類 |
補助金額(1,000円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てる) |
補助金限度額 |
・省エネルギー診断の実施
|
補助対象経費の2分の1 |
25万円 |
・省エネルギー設備の導入又は更新
・再生可能エネルギー設備の導入
|
温室効果ガス排出削減量1t-CO2当たり10,000円を乗じて得た額 |
200万円 |
詳しくは、東海市役所ホームページをご覧ください。
https://www.city.tokai.aichi.jp/kurashi/1001699/1001774/1008328.html
お問い合わせ先
東海市役所 環境経済部 生活環境課 電話:052-603-2111、0562-33-1111
この記事のURL
2024年4月19日(金)10時59分
日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2024」が開催されます。
4月18日(木)午前10時より出展申込を開始いたします。
【メッセナゴヤ2024 開催概要】
会期 2024年10月30日(水)~11月1日(金)
会場 ポートメッセなごや 第1展示館
※オンライン展示利用期間 2024年10月15日(火)~11月29日(金)
入場料 無料
開催規模 出展者数:800社・団体、1,000小間 来場者数:53,000人
【出展申込方法について】
2024年4月18日(木)午前10時から
メッセナゴヤWebサイト https://www.messenagoya.jp のバナーからお申し込みください。
※予定の小間数に達し次第、申込を締め切らせていただきます。
〔問合せ先〕
メッセナゴヤ実行委員会事務局
TEL: 052-223-5708
この記事のURL
2024年4月5日(金)09時36分
下記のとおり調査を実施しましたので報告します。
1 目的
東海市内事業所のニーズに即した経営支援を実施するために、地域内の事業者の皆さまの経営実態や課題などについての調査をします。
2 対象
令和5年7月12日時点会員(1,685件)
3 調査期間
令和5年7月12日から令和6年2月29日
4 調査方法
所報・会議などでのアンケート調査、窓口支援など対面時でのヒアリング
5 調査結果
令和5年度 東海商工会議所景気動向調査集計結果
この記事のURL
2024年4月1日(月)07時54分
アライアンス・パートナー発掘とは
愛知県内22商工会議所及び浜松、岐阜、四日市商工会議所の会員事業所同士の出会いを創出する事前調整型対面式の商談会 です。
業種・業態・規模に関わらず、会員であればどなたでも参加可能です。
”売りたい”、”買いたい”はもちろん、自社の事を知ってもらいたい、販売のサポートをして欲しい、こんな商品が欲しい、普段会えない企業と交流したい、情報収集したい・・・、等々、ビジネスに関するアイデアをお持ちの方はぜひエントリーをお願いします。
アライアンス・パートナー発掘市の特長
規模・業種・業態を超えた新しい出会いのチャンス。
受発注だけでなく、営業サポートや新商品の共同開発、コストダウン、新製品の情報収集など、ビジネスに関することなら何でもOKです。
新たな出会いにより、御社のビジネスの幅を広げます。
事前調整により効率的な商談を実現
エントリー後、全エントリー企業の情報を専用サイト上で公開します。これだけで自社PRはもちろん、見込み客・潜在顧客の情報収集が可能になります。
エントリー企業の中から、商談したい相手を選んでください。相手が商談を受けた場合、双方の希望にできるだけ沿って事務局が商談日時を調整しますので、営業の労力・コストを節約できます。
主催商工会議所のネットワークを通じ、広域から事業所が集結
東海エリアの会員事業所が一堂に会する商談会です。商工会議所のネットワークを活用して、多種多様な事業所と商談するきっかけが作れます。
参加費は無料
エントリーはこちらから 専用サイト aichi-partner.jp
詳しくは、アライアンス・パートナー発掘市2024のチラシをご覧ください。
この記事のURL
2024年2月7日(水)09時00分

【訂正】
P34「「各種相談のご案内」の「住宅リフォーム相談会」に「2/17(土曜日)午前10時00分~正午、午後1時00分~午後4時00分」と記載しましたが、
正しくは「2/17(土曜日)午前10時00分~正午」です。
お詫びして訂正いたします。
令和5年度2月1日号 広報とうかい|東海市公式ウェブサイト (city.tokai.aichi.jp)
この記事のURL
2024年2月1日(木)01時05分
表記エントリーシートの掲載をいたします。
お申し込みにつきましては添付の工事概要をご覧の上、エントリーシートを記入いただき、お問い合わせ先(工事概要の中に記入されております)へご提出お願いいたします。
・工事概要
・エントリーシート
東海市創造の杜交流館は、東海市立文化センターの建て替え施設です。
施設については東海市ホームページをご確認ください。
東海市公式ウェブサイト (city.tokai.aichi.jp)
この記事のURL
2024年1月29日(月)12時10分
平素より、当所諸活動に対しご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度の地震で被災されました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
中小機構では、令和6年能登半島地震により被災された共済契約者の皆様に、特例措置を講じております。
下記ホームページにて詳細のご確認をお願い申し上げます。
〇小規模企業共済制度にかかる特例措置について
令和6年能登半島地震にかかる小規模企業共済制度の特例措置について(中小機構HP)
〇中小企業倒産防止共済制度にかかる特例措置について
令和6年能登半島地震にかかる経営セーフティ共済の特例措置について(中小機構HP)
この記事のURL
2024年1月4日(木)09時35分
令和5年度補正 持続化補助金についてお知らせいたします。
■生産性革命推進事業 (12月19日更新)
■持続化補助金 (12月19日更新)
※上記資料掲載元 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html
<持続化補助金の基本設計(変更なし)>
・小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓の取組等を支援
・補助率2/3(一部、3/4)、補助上限額50~200万円(原則)
詳しくは、https://s23.jizokukahojokin.info/ をご覧ください。
この記事のURL
2023年10月3日(火)04時15分
会議所だより10月号折込チラシにてお伝えさせていただいておりますが、今年度も東海商工会議所では会員企業の役員・従業員様の表彰を行います。
いつも会社のために尽力されている役員・従業員の皆様へ、感謝の気持ちを伝える機会として、職場の活性化や社員のモチベーションアップにつながるこの制度をご活用いただければ幸いです。
応募方法など詳細については、下記または会議所だより10月号折り込みチラシをご覧ください。
◆表彰の種類および基準と負担金
◆応募方法
申請書に必要事項を記入の上、お申込みください。
(表彰者お一人につき1枚ご提出ください。)
◆応募人数
会員企業1社につき、役員1人、従業員5人以内
◆表彰内容
東海商工会議所 会頭名による表彰状および記念品を贈呈いたします。
◆表彰の決定
「担当委員会」で審議し、「常議員会」で決定いたします。決定後、負担金を納入いただきます。(後日通知)
◆表彰式日時
東海商工会議所 議員総会終了後開催(令和6年3月下旬予定)
※表彰式当日に出席できない方もお申込みいただけます。
◆応募締切
令和5年10月31日(火)
◆お申込み・問い合わせ先
東海商工会議所(担当 木村)
東海市中央町四丁目2番地
TEL:0562-33-2811 FAX:0562-32-5366
この記事のURL