2025年10月30日(木)09時04分
愛知県では、特別高圧※1電力価格高騰による影響を受け、厳しい状況にある中小企業者に対する支援として、「第6期愛知県中小企業特別高圧電力価格高騰対策支援金」を以下のとおり交付します。
この度、第6期(2025年7月~9月電力使用量(2025年8月~10月検針分))について、支援金の申請受付を2025年10月24日(金曜日)から開始しますので、お知らせします。
なお、申請の受付開始に先立ち、本日10月10日(金曜日)から第6期分の申請に関する、コールセンター及びWebサイトを開設します。
※1 電圧が7,000Vを超えるもの。大規模な工場や商業施設等の大量に電力を使用する施設が利用。
詳しくは、こちらをご覧ください。
「第6期愛知県中小企業特別高圧電力価格高騰対策支援金」の申請受付の開始について – 愛知県
この記事のURL
2025年10月29日(水)10時00分
発注企業と受注企業が一堂に会し、具体的な商談や情報交換をしていただく商談会を開催します。
今回は86社の発注企業が参加を予定しています。直接商談できるこの機会を、是非ご活用ください。
・日 時 ・対面方式:令和8年2月5日(木) 午後1時~ 午後5時40分
・オンライン方式:令和8年2月16日(月)~20日(金)
・開催方法等 ・対面方式 開催場所 対面方式:刈谷市産業振興センター「あいおいホール」
(JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)から徒歩3分)
・オンライン方式 発注企業の所有するオンライン会議システムを利用
・募集企業 150社程度
・参加条件 愛知県内に事業所がある中小・小規模企業
※あらかじめ「(公財)あいち産業振興機構」への登録(無料)が必要となります。
・参 加 料 無 料
・募集期間 令和7年10月29日(水)から令和7年11月26日(水)まで
・個人情報取扱 地域商談会(三河・知多会場)受注企業参加申込書に記載された個人情報
については、下請取引の紹介あっせんのために利用させていただきます。
・主 催 公益財団法人あいち産業振興機構、刈谷市、岡崎・豊橋・半田・蒲郡・豊川・
刈谷・豊田・碧南・安城・西尾・常滑・東海・大府の各商工会議所
掲載ホームページ https://www.aibsc.jp/support/8172/ (商談会案内ページ)
詳しくは、地域商談会受注企業募集チラシをご覧ください
この記事のURL
2025年10月27日(月)11時28分
取適法とは、事業者間の業務委託取引における中小事業者の利益を保護し、取引の適正化を図るための新しい法律です。正式名称を「中小受託取引適正化法」といい、現行の下請法を改正して作られ、2026年1月1日に施行されます。
これまで下請法の保護が及びにくかったフリーランスを含む、より多くの中小事業者を不公正な取引から守ることを目的とした法律です。
詳しくは、取適法チラシをご覧ください。
この記事のURL
2025年10月27日(月)11時27分
デジタル化に踏み出したい中小企業の経営者に向けて、日本商工会議所が発行した「中小企業のデジタル推進」に関するガイドブックをご紹介します。実践的なステップと支援策をわかりやすく解説している冊子です。
こちらをご覧ください
冊子 デジタル化でつながる中小企業の未来
この記事のURL
2025年10月24日(金)09時33分
「くらしを支える税」について、みなさんで考えてみませんか?
「11月11日~11月17日は『税を考える週間』です。
半田税務連絡協議会の加盟団体が税に関するパネル展示や資料の配布を行うほか「税に関する応募作品」の展示を11月11日(火)から11月17日(月)まで、イオンモール常滑で行います。展示品は、絵はがきコンクール作品、習字・作文、標語などです。
また、毎年好評の名古屋税理士会半田支部による「無料税務相談会」を15日(土)と16日(日)の10:00~12:00、13:00~15:00に、また15日にお子さま向け「税金クイズ」を開催します。
【加盟団体】
公益社団法人半田法人会、知多納税貯蓄組合連合会、半田青色申告会、名古屋税理士会半田支部、半田酒類行政連絡協議会、半田間税会、半田商工会議所、常滑商工会議所、東海商工会議所、大府商工会議所、愛知県商工会連合会知多支部
この記事のURL
2025年10月21日(火)01時03分
愛知県は、世界的な「発酵食文化」への関心の高まりを背景に、2024年5月に「愛知『発酵食文化』振興協議会」(会長 愛知県知事)を設立し、愛知の「発酵食文化」の振興及び国内外からの誘客につながる取組を実施しています。
この取組の一環として、協議会構成員始め、愛知の発酵食文化振興に関心のある皆様を対象に、愛知の発酵食文化やインバウンドマーケティングに関する学習機会の提供を目的としたセミナーを開催しますので、お知らせします。
つきましては、セミナーの参加者を募集しますので、愛知の発酵食文化の振興に関心のある方は是非、御参加ください。
(1)日時
2025年11月17日(月曜日)午後3時30分から午後5時30分まで
(2)会場
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)12階1201
(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
(3)内容
ア 主催者挨拶(午後3時30分から午後3時35分まで)
愛知「発酵食文化」振興協議会会長 愛知県知事 大村 秀章
イ 基調講演(午後3時35分から午後4時20分まで)
テーマ「レガシーツーリズムによる地域再生と訪日客への波及効果」
ヤマモ味噌醤油醸造元 髙茂(たかも)合名会社 代表社員 髙橋 泰(たかはし やすし)氏
ウ パネルディスカッション(午後4時25分から午後5時25分まで)
テーマ「愛知の発酵食文化を活用した“飲食体験”の創出」
パネリスト
・発酵ツーリズム東海実行委員会事務局長 榊原 宏(さかきばら ひろし)氏
・関谷醸造株式会社代表取締役 関谷 健(せきや たけし)氏
・株式会社寿商店常務取締役 森 朝奈(もり あさな)氏
司会進行
Stay Aichi(ステイアイチ)共同代表 吉田 さき子(よしだ さきこ)氏
(4)対象者
愛知「発酵食文化」振興協議会構成員及び発酵食・観光関係者など、愛知の発酵食文化の
振興に関心のある方
(5)定員
会場参加80名(申込先着順) ※オンライン参加も可(定員なし)
(6)参加料
無料
(7)参加申し込みについて
○ 申込フォームからお申込みください。 https://x.gd/GDZrC
○ 申込締切 2025年11月7日(金曜日)まで
○ 申込フォームで受付後、確認のメールをお送りします。オンライン参加を御希望の方は、
視聴のためのURLをお送りします。
交通費、通信費等、参加に係る費用は御負担ください。
愛知「発酵食文化」振興協議会セミナーご案内チラシ [PDFファイル/1.19MB]
(8)問合せ先
「愛知『発酵食文化』振興協議会」セミナー運営事務局
(事業委託先:株式会社JR東海エージェンシー)
メール: hakkobenkyokai.jimukyoku@gmail.com
詳しくは、
愛知「発酵食文化」振興協議会セミナーの参加者を募集します!~発酵食文化を活用したインバウンド戦略~ | 【公式】あいち発酵食めぐり「うまみ県あいち」のポータルサイト
この記事のURL
2025年10月17日(金)02時00分
知多県民事務所では、使用者と労働者が共に働きやすいと感じる職場にするために必要な知識を提供し、よりよい企業づくりを促すことを目的として、労働講座を開催します。
受講料は無料です。是非、ご参加ください。
○開催日時 令和7年12月12日(金曜日) 午後1時30分から午後4時00分まで
○開催場所 大府商工会議所 3階 大ホール 大府市中央町5-70
○定 員 50名(申込先着順)
○内 容 第1部 「愛知県の実施する雇用対策について」
愛知県労働局 就業促進課
石川 竜也(いしかわ たつや)氏
第2部 「定着率向上に向けて」
保健師、キャリアコンサルタント、認定レジリエンスカウンセラー
馬場 恵実(ばば めぐみ)氏
○申 込 先 愛知県知多県民事務所 産業労働課
TEL 0569-21-8111(内線356)
FAX 0569-26-4529
※ FAXにてお申込みください
詳細は以下を御確認ください。
労働講座(12月12日開催)の御案内
労働講座(12月12日開催分)案内ちらし兼申込書 [PDFファイル/753KB]
この記事のURL
2025年10月14日(火)05時02分
大阪・万博で実際に展示・販売されていた商品や、万博会場内で使われていたリユース可能な物品を、仕入れ・買取りしていただけるザ・ビジネスモールの「BM万博商談」では、サウジアラビア王国やコロンビア共和国をはじめ、20カ国の多種多様な商品を掲載中です。
・店舗やECサイトで販売できる海外雑貨や食品、化粧品を探している
・リユース、リサイクル・アップサイクル可能な物品を仕入れたい・買取りたい
・パビリオンの象徴的な装飾品を自社施設や店舗で活用したい
というユーザー様に新たな仕入先としてご活用いただきたいサイトとなっております。
詳しくは、下記サイトにアクセスください。
https://www.b-mall.ne.jp/bmexpo2025/sell/
この記事のURL
2025年10月14日(火)10時50分
「あいち発酵食の館」登録制度 とは、「愛知『発酵食文化』振興協議会」が所定の要件を満たしている飲食店(宿泊施設内にある飲食店設備を含む)を登録し、登録店へのPR支援を行います。
本制度は、愛知の発酵食文化の振興に対する飲食店の当事者意識の醸成と地域一体となった受入態勢の整備・強化を図るとともに、来店者に愛知の発酵食文化の魅力を訴求することにより、「うまみ県あいち」のブランドを確立し、世界から多くの人を呼び込むことを目的としています。
登録要件や新規登録申請等の詳細・申請フォームをご覧ください
「発酵食スポットページ」掲載 &「あいち発酵食の館」登録について | 【公式】あいち発酵食めぐり「うまみ県あいち」のポータルサイト
お問合せ先
「愛知『発酵食文化』振興協議会」
事務局:愛知県観光コンベンション局国際観光コンベンション課
メール:kokusai-kanko@pref.aichi.lg.jp
電 話:052-954-6476
この記事のURL
2025年9月29日(月)01時25分
国土交通省愛知国道事務所が施工する国道247号西知多道路(東海 JCT)の橋梁架設
工事に伴う通行止めが行われます。
詳しくはホームページをご確認ください。
https://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/regulation/tokai_jct_kouji/index.html
この記事のURL