2024年10月7日(月)04時34分
発注企業と受注企業が一堂に会し、具体的な商談や情報交換をしていただく商談会を開催します。
「発注ニーズ」をお持ちの企業の皆様、新たなビジネスパートナーの発掘に、是非ご参加ください!
・日 時 ・対面方式:令和7年2月13日(木) 午後1時~ 午後5時10分
・オンライン方式:令和7年2月20日(木)~27日(木)
・開催方法等 ・対面方式 開催場所 刈谷市産業振興センター「あいおいホール」
刈谷市相生町一丁目1番地6
(JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)から徒歩3分)
・オンライン方式 発注企業様の所有するオンライン会議システムを利用
・募集企業 ・対面方式 60社程度
・オンライン方式 30社程度
(受注企業の参加は150社程度を予定しています。)
・参 加 料 無 料
・募集期間 令和6年10月15日(火)~令和6年11月15日(金)
・個人情報 地域商談会(三河・知多会場)発注企業参加申込書に記載された個人情報
の取り扱い については、あいち産業振興機構に登録し、下請取引の紹介・あっせんの
ために利用させていただきます。
・実施期間 公益財団法人あいち産業振興機構、刈谷市、岡崎・豊橋・半田・蒲郡・豊川・
刈谷・豊田・碧南・安城・西尾・常滑・東海・大府の各商工会議所
・申込み及び問合せ先
●東海商工会議所 担当:中小企業相談所 秋元
TEL( 0562 )33 - 2811 FAX( 0562 )32 - 5366
E-メール: kaigisyo@tokai-cci.or.jp
●公益財団法人あいち産業振興機構
経営支援部 取引振興グループ 担当:丹羽・鎌倉・古橋
TEL( 052 )715-3068 FAX( 052 )563-1436
E-メール: info-torihiki@aibsc.jp
掲載ホームページ https://www.aibsc.jp/support/14029/(商談会案内ページ)
(10月15日公開)
※1 「地域商談会(三河・知多会場)」の詳細はホームページに掲載しておりますのでご覧ください。
また、ご希望に応じ、メールでも案内及び申込書を送付いたしますので、ご連絡ください。
2 受注企業は11月下旬頃から募集を開始する予定です。
詳しくは、発注企業用募集チラシをご覧ください
この記事のURL
2024年9月4日(水)05時45分
公益財団法人りそな中小企業振興財団はりそなグループの社会貢献活動の一環として設立された公益法人で、中小企業の技術振興とわが国産業の発展に寄与することを目的に、日刊工業新聞社との共催で標記の表彰制度を設け、中小企業が開発した優れた新技術や新製品を毎年表彰致しております。 この賞は、中小企業のみに的を絞っている数少ない表彰制度の一つであり、中小企業の技術の発掘や振興に役立つものとして、各方面から注目をいただいております。「一般部門」、「ソフトウエア部門」の2部門において、厳正な審査のうえ優れた新技術・新製品等に対して中小企業庁長官賞、中小企業基盤整備機構理事長賞、優秀賞、優良賞、奨励賞の各賞を贈賞し、副賞として最高100万円を贈呈しています。
つきましては下記アドレスよりご確認いただき、ご応募いただきますようお願い申し上げます。
https://www.resona-fdn.or.jp/shingijutu.html#gsc.tab=0
この記事のURL
2024年8月16日(金)10時14分
本補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とする補助金です。
申請後、1~2か月程度で採択・交付決定される見込みです。
当面の間は公募期間、締め切り等を設けず、通年で申請を受け付け、随時、採択・交付決定を行う予定です。
◇中小企業省力化投資補助金ホームページ
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
◇本補助金に関するお問い合わせ先
中小企業省力化投資補助金コールセンター
ナビダイヤル:0570-099-660
IP 電話用:03-4335-7595
受付時間:9時30分~17時30分 ※月曜~金曜(土曜・日曜・祝日除く)
この記事のURL
2024年7月17日(水)09時27分
街のふれあいゼミナール(各店にて感染対策を行っております)
お店の人が講師となって、プロならではのコツや知識を教えてくれる少人数のミニ講座です。
開催スケジュール(7/26(金)~10/26(土))
⇒パンフレット中面
一店逸品表面

⇒パンフレット表面

一店逸品中面
東海商工会議所では、東海市助成を受け、〈地域の商店をかけがえのない公共的資源ととらえ〉
「ヤル気のある」「自分なりの創意工夫を活かした」商店・専門店の個性的な商品、サービス発掘し、育て「東海市の活性化」を目指す「一店逸品運動」を継続しています。
このチラシは、お店の「思い入れ・こだわり・提案」による自慢のスグレモノ(商品・サービス・情報)など、魅力が一杯詰まっています。
地域を想い、地域を豊かにするためにご近所の商店主が、毎日出会う笑顔を生き甲斐に誠実に活動をすすめております。
これを機会に、ご近所のお店との新たなお付き合いがはじまり、新たな発見をしていただければ幸いです。
この記事のURL
2024年7月1日(月)04時51分
愛知県では、中小事業者向け省エネ相談を開始しました。
詳しくは、
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ondanka/syouenesoudan2024.html
をご覧ください。
チラシは、こちら
この記事のURL
2024年7月1日(月)08時30分
東海市から市内小規模事業者キャッシュレス決済ポイント還元事業の対象店舗に啓発物品が7/1より順番に発送されます。
商工会議所会員の事業所には、特典として各ペイメントの「のぼり」が2枚送付されています。(非会員店舗は各1枚)
また、ポスターなどの販促物のデザインデータ(PDFファイル)は、キャンペーン特設サイトからダウンロードできますので、各店舗でご活用ください。
特設サイトに対象店舗一覧が掲載されますので、店舗名、対象キャリアに誤りがないかのご確認をお願いします。
掲載情報に修正が必要な場合は、キャンペーンコールセンター(0120-185-098・7/1~平日10時~19時)へご連絡ください。
なお、PayPayのみ利用可能は店舗には、参加意思確認の架電が行われません。
対象店舗かの確認はキャンペーンコールセンターへお問い合わせください。
<キャンペーン特設サイト>
https://tokaishi-cashless.jp/
この記事のURL
2024年6月5日(水)02時25分
業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
愛知労働局ホームページ
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/_121796/tetsuzuki/gyomukaizen06.html
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

この記事のURL
2024年6月3日(月)02時28分
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、もって我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰を定めております。
愛知県では、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰創意工夫功労者賞について、県内推薦団体からの推薦の募集を行います。
本表彰は、愛知県経済産業局長が推薦を依頼した団体からの推薦のみ受け付けております。従って、個人に対する募集は行っておりませんのでご注意下さい。
【県内推薦団体】
県内各市町村、県内各商工会議所並びに商工会、公益社団法人中部科学技術センター、公益財団法人科学技術交流財団及び一般社団法人愛知県発明協会
〇東海商工会議所へ提出される方の締め切り日
令和6年7月4日(木)17時まで
〇提出先メールアドレス
kaigisyo@tokai-cci.or.jp
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.pref.aichi.jp/site/aichi-chizai/souikufu07.html
この記事のURL
2024年6月3日(月)08時37分
愛知県では、県内で生産された農林水産物を主な原材料に用いて、3年以内(2021年5月8日以降)に製品化された加工食品(「ふるさと食品」)を対象とし、技術や味、包装デザインなどを競う「2024年度愛知のふるさと食品コンテスト」を下記のとおり開催します。
1 主な出品要件
出品商品は、(1)の基本要件を全て満たし、かつ(2)の部門別要件のうち、ア~ウのいずれかを満たすものとします。
(1) 基本要件
ア 過去に一般財団法人食品産業センター主催の「優良ふるさと食品中央コンクール」で、農林水産大臣賞を受賞していないもの。
イ 県産農林水産物を主な原料として、過去3年以内(2021年5月8日以降)に製品化し、販売された加工食品であること。
ウ 食品表示法等、食品表示に係る法令に基づく基準を遵守していること。
(2) 部門別要件
ア 新技術開発部門
製造・加工に関する新技術の開発又は実用化を行ったもの。
※独自の技術であり、技術が公表できるもの。
イ 新製品開発部門
新製品の開発を行い製造・加工を行ったもの。
※従来の製品をリニューアルしたもの。他社製品とコラボレーションしたもの、共同開発したもの。
ウ 県産農林水産品利用部門
製造・加工を通じて、農産物、畜産物、水産物や林産物の原料調達等で地域の発展・活性化に功績のあったもの。
2 応募方法
必要書類を提出期間内に県農業水産局農政部食育消費流通課宛てに6月28日(金曜日)まで提出してください。
必要書類・提出方法など詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/r6hurusato-boshu.html
この記事のURL