経営支援情報の記事一覧

令和6年度持続的な食料システム確立緊急対策事業のうち新技術導入緊急対策事業の公募について(2次公募)

2025年5月9日(金)10時36分

令和6年度持続的な食料システム確立緊急対策事業のうち新技術導入緊急対策事業の実施について、事業実施候補者を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記のサイトよりご応募ください。

 

令和6年度持続的な食料システム確立緊急対策事業のうち新技術導入緊急対策事業の公募について(2次公募):農林水産省

 

1  事業の趣旨

産地と連携した国産原材料調達計画を策定した食品製造事業者が食料システムの持続可能性を高めるために行う、製造ラインの自動化等の省人化や生産性向上に資する新技術(機械設備等)の導入を支援します。

2 公募の期間

令和7年4月30日(水曜日)~令和7年5月29日(木曜日)17時00分(必着)までとします。

3  問い合わせ先

受付日時:令和7年4月30日(水曜日)~令和7年5月29日(木曜日)
              10時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土日、祝祭日を除きます)

〒100-8950  東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室
国産切替企画調整班
(別館4階ドアNo.別407)
電話:03-6744-2089(直)
メールアドレス:kaizen★maff.go.jp
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)

 

この記事のURL

小規模事業者持続化補助金(一般型・創業型)について

2025年5月7日(水)11時59分

小規模事業者持続化補助金(第17回一般型・第1回創業型)の申請受付が開始されました。

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。

なお、本補助金は給付金ではありません。経営計画書を作成する必要があり、審査の結果、不採択となる場合もございます。

申請には、商工会議所が発行する事業支援計画書(様式4)が必要となります。

受付締切は、2025年6月3日(火)17時です。

 

詳しくは、小規模事業者持続化補助金ホームページをご覧ください。

 一般型 通常枠  https://r6.jizokukahojokin.info/

 創業型      https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/

 

申請内容等に対するアドバイス(添削ではありません)を受けたい方は、電話で予約をとってからお越しください。

 電話:0562-33-2811

 

 

この記事のURL

経営革新支援補助金のご案内

2025年5月7日(水)11時59分

愛知県知事から「経営革新計画」の承認を受けた小規模事業者に対して、同計画に基づき実施する新商品・新技術開発及び販路開拓に要する経費の一部支援(経営革新支援補助金の支給)及び同計画に基づく事業を着実に履行するための経営面等に係る伴走支援(専門家及び商工会・商工会議所の支援)を行います。

詳しくは、こちらのサイトから内容をご覧ください。

 令和7年度「小規模事業者経営革新支援事業費補助金(経営革新支援補助金)」の募集を開始します | 愛知県商工会連合会

 

この記事のURL

米国関税対策ワンストップポータルサイトについて

2025年4月30日(水)12時00分

米国関税の影響が懸念される事業者の皆様に対するお悩み別の相談窓口先や支援策、よくある質問、その他関連サイトをご紹介します。

 

米国関税対策ワンストップポータル(経済産業省HP):

https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html

 

中部経済産業局HP:

https://www.chubu.meti.go.jp/c15tariff_measures/index.html

 

この記事のURL

メッセナゴヤ2025出展申込のご案内<4/17(木)10時開始>

2025年4月14日(月)05時16分

本年11月開催、日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」は、

いよいよ【4月17日(木)午前10時】より出展申込を開始いたします。

☆申込は公式Webサイト:https://www.messenagoya.jp から!

※出展申込時にご入力いただく必須項目については

 https://www.messenagoya.jp/information/5B3l99VltUWQTswCBnE6gX をご覧ください。

 

【メッセナゴヤ2025 開催概要】

 会期 2025年11月5日(水)~7日(金)

 会場 ポートメッセなごや 第1展示館

 オンライン機能利用期間 2025年10月27日(月)~11月28日(金)

 開催規模 出展者数:800社・団体、1,000小間 来場者数:50,000人

 

【出展申込方法について】

 2025年4月17日(木)午前10時から

 メッセナゴヤ公式Webサイト https://www.messenagoya.jp のバナーからお申込みください。

 ※募集予定の小間数に達し次第、申込受付を締め切らせていただきます。

 

この記事のURL

「2024年度愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金」の申請について

2025年4月3日(木)04時45分

 愛知県では、燃油価格高騰の影響を受け、厳しい状況にある貨物自動車運送事業者に対する支援として、「2024年度愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金」を交付します。

1 対象事業者
 貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第2条に規定する貨物自動車運送事業を行い、愛知県内に営業所を置く者。

2 対象自動車及び支援額
 基準日時点で交付対象者が使用し、愛知県内に使用の本拠の位置があり、有効な自動車検査証の交付を受け、貨物自動車運送事業の用に供する自動車。
 ただし、二輪車及び被けん引車は除く。

【基準日】2025年3月31日(月)

<支援区分及び支援額>

支援区分 1台当たり支援額 支援区分の説明
自動車検査証の記載事項 備考
自動車の種別 用途

普通車

10,000円 普通 貨物  
小型車 4,000円 小型 貨物  
特種車 10,000円 普通、小型 特種 特例けん引車を含む
軽自動車 4,000円 軽自動車 貨物、特殊 用途が「乗用」であって貨物軽自動車運送事業の用に供する自動車を含む

 

詳しくは、こちらのホームページをご覧ください

https://kamotsus.pref.aichi.jp/

 

この記事のURL

小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第17回・<創業型>第1回 公募要領(暫定版)公開のお知らせ

2025年3月7日(金)01時47分

小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>第17回と<創業型>第1回の公募要領(暫定版)が公開されましたので、下記のとおりお知らせいたします。

申請方法等は公募開始までお待ちくださいますようお願いいたします。
また、公募開始時には公募要領、ホームページ等も改訂予定です。
申請される方は必ず最新の情報をご確認ください。

詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。

商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金<一般型>(第17回受付締切回) 

小規模事業者持続化補助金<創業型>(第1回受付締切回)

 

この記事のURL

経営計画書作成個別相談会                       ~経営計画書を使って売上アップ!~

2024年12月23日(月)08時30分

定員に達しましたので、締め切りしました

 

前年より売り上げを上げたい!」「仕事は忙しいけど利益が上がらない」など経営には色々な課題があります。その解決方法として経営計画書を皆さんで一緒に作成しましょう!

作成にあたり、小規模事業者持続化補助金申請書を参考に行います。

小規模事業者持続化補助金:小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。

 

■ 日 時 令和7年1月28日(火)9時から16時

1回/1時間30分を1日4回実施しますので1月6日10時より電話にてお申し込みください

①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30

TEL (0562)33-2811

■ 内  容 ・新規創業など経営計画書の作成

     ・補助金申請書の書き方について

     ・あなたの事業所の現状の確認

     ・現状の経営状況との比較

     ・今から何をしなければいけないか

■ 会 場 東海商工会議所 相談室

     東海市中央町四丁目2番地

■ 講 師 コンサルティングオフィス アット・ドリーム 浅井 良隆 氏

■ 参加費 無料

■ 対象者 東海市内小規模事業者・新規創業希望者

■ 定 員 4名(定員になり次第締め切らせていただきます。)

■ 駐車場 商工センター駐車場が満車の場合は、市役所駐車場をご利用ください

 

補助金情報について

中小企業庁 補助金のチラシ

 

この記事のURL

事業継続力強化支援セミナーの参加者を募集します

2024年10月10日(木)10時30分

 愛知県では、災害発生時における中小企業等の中核事業の継続及び早期復旧に資することを目的に、中小企業向けの事業継続計画(BCP)※策定マニュアルとして「あいちBCPモデル」を2007年度に作成・公表するなど、中小企業のBCP策定の支援を行っています。

この度、これからBCPの策定をお考えの中小・小規模企業等の皆様を対象に、「事業継続力強化支援セミナー」を開催します。本セミナーでは、BCPの重要性・必要性や、BCP策定のポイントをお伝えするとともに、災害発生時を想定した机上での災害対応の模擬体験をしていただきます。

参加費は無料です。皆様の御参加をお待ちしています。​

 詳細URL https://www.pref.aichi.jp/press-release/bcp2024-2.html


1 日時及び場所

 日時:2024年11月7日木曜日 午後2時30分から午後4時まで(※受付開始は午後2時から)

 場所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階セミナールーム
                  (名古屋市中村区名駅4目4-38)


2 対象

(1)BCPを策定していない、又はBCP策定予定の県内の中小・小規模企業の経営者及び当該企業の防災・BCP担当者

(2)BCPを過去に作成したが、見直しを行いたい県内の中小・小規模企業の経営者及び当該企業の防災・BCP担当者

(3)BCPの策定に興味のある方


3 定員

 50名(先着申込順)


4 参加費

 無料


5 内容

○ワークショップ 午後2時40分から午後4時まで

 「災害対応シミュレーション もしも地震が起こったら…あなたはどう動く⁉」

  講師 (独)中小企業基盤整備機構 中部本部 
                        中小企業アドバイザー 山本 修矢(ヤマモトシュウヤ) 氏


6 申込方法

以下にアクセスの上、専用フォームからお申込みください。​

【セミナー参加申込はこちら】


7 申込期限

 2024年11月5日火曜日 正午まで ※ただし、定員になり次第締め切ります。


8 申込み・問合せ先

 経済産業局 中小企業部 中小企業金融課 設備導入・経営革新グループ(梅原、鈴木(優))

 電話:052-954-6334 

 Mail:kinyu@pref.aichi.lg.jp


9 共催

 愛知県、独立行政法人中小企業基盤整備機構中部本部


10 後援

 愛知県商工会議所連合会(予定)、愛知県商工会連合会(予定)、

 愛知県中小企業団体中央会(予定)、公益財団法人あいち産業振興機構(予定)


参考

※ 事業継続計画(BCP(Business Continuity Plan))

  企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。近年の地震、豪雨・洪水、土砂災害等の発生によりBCPの有用性が改めて注目されています。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局中小企業部中小企業金融課
設備導入・経営革新グループ
担当:梅原
電話:052-954-6334
内線:3335
メール:kinyu@pref.aichi.lg.jp

この記事のURL

商工会議所等共催による「産業用ロボット導入支援研修会」の参加者を募集します

2024年10月10日(木)10時29分

モノづくり分野における産業用ロボットは、生産性向上や省力化、品質の安定化などに寄与するものと期待されています。しかし、中小企業においては、産業用ロボットの導入・活用が円滑に進んでいません。
 そこで愛知県では、産業用ロボット導入の促進を図るため、昨年度に引き続き「産業用ロボット導入支援研修会」を実施しています。(2024年7月2日記者発表済み。)
 この度、県内中小企業の皆様が各地域で研修会に御参加いただけるよう、常滑商工会議所、岡崎商工会議所、こまき新産業振興センター、豊橋商工会議所等との共催により研修会を実施します。各商工会議所会員でない方の御参加も可能ですので、産業用ロボットの導入に関心のある方は是非御参加ください。参加費用は無料です。

 

1 研修目的
産業用ロボットの導入に向けた準備や手順、検討の進め方を理解する。

2 募集対象者

・現場改善をお考えや、ロボット導入を検討されている愛知県内の中小企業の方
・中小企業へのサポートやアドバイスをする愛知県内の支援機関、金融機関の担当者等


3 日程及び実施会場等

日程 実施会場 主催及び共催

2024年
11月5日(火曜日)

常滑商工会議所
大会議室
常滑市新開町5-58

主催:愛知県
共催:常滑商工会議所

2024年
11月13日(水曜日)

岡崎商工会議所
特別研修室
岡崎市竜美南1-2

主催:愛知県
共催:岡崎商工会議所、岡崎市、
岡崎ものづくり推進協議会

2024年
11月22日(金曜日)

こまき新産業振興センター
セミナールーム
小牧市小牧5-253 

主催:愛知県
共催:こまき新産業振興センター

2024年
11月27日(水曜日)

豊橋商工会議所
大ホール
豊橋市花田町字石塚42-1

主催:愛知県
共催:豊橋商工会議所

4 研修内容


​(1)常滑商工会議所、岡崎商工会議所、豊橋商工会議所

 
時 間 内  容 講  師
13時00分
~14時20分
【動画と事例で学ぶロボット活用】
ロボットはどのような用途で使用されるのか、ロボットの特徴、ロボット導入の費用対効果などを動画と実例を用いて解説する。
ヒューマテックジャパン
株式会社
代表取締役社長
 永井 伸幸 氏
14時30分
~15時20分
【失敗しないロボット導入のポイント】
ロボット導入でよく見られる失敗例を参考に、ロボット導入においてどのようなことに気を付ける必要があるかを解説する。
15時30分
~16時30分
【ロボット導入チェックリストによる診断】
経済産業省作成の「ロボット導入チェックリスト」を使用し、ロボット導入に向けてどのような準備が必要かのアドバイスを行う。

(2)こまき新産業振興センター

 
時 間 内  容 講  師
13時30分
~15時20分
【現場の現状分析と改善手法を学ぶ】
経済産業省作成の「ロボット導入チェックリスト」を利用し、現在の現場の課題を知り、その解決手段や改善方法について解説する。
ヒューマテックジャパン株式会社
代表取締役社長
 永井 伸幸 氏
【現場改善と自動化技術に関して学ぶ】
人がやるべき作業と自動化できる作業を見分け、自動化を成功させるポイント等を解説する。
【地元企業のロボット導入事例紹介】
小牧市内で金属加工業を営んでおり、省人化・効率化を目指して協働ロボットを導入。導入までの経緯や実稼働状況について講演。

有限会社志村プレス工業
代表取締役会長
 志村 正廣 氏

15時30分
~16時30分
【現場改善のための相談会】(1社10分程度)
現場改善のための個別相談会を実施。
​(事前申込制)
ロボットシステムインテグレータ企業

5 定員

​ 各会場とも30名(申し込み先着順)


6 参加費

​ 無料


7 申込方法及び申込期限

​​以下のWEBサイト又は二次元コードからアクセスし、申込フォームに必要事項を記載し、お申し込みください。
(参加決定者には、メールにて参加に関する案内を連絡します。)

常滑商工会議所​
 申込期限:2024年11月1日(金曜日)​
 URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/213.php
     

岡崎商工会議所​​
 
申込期限:2024年11月11日(月曜日)​
 URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/214.php
      

こまき新産業振興センター​
 
申込期限:2024年11月20日(水曜日)​
 URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/215.php
     

豊橋商工会議所​​
 
申込期限:2024年11月25日(月曜日)​
 URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/212.php
     ​​​​

※詳細は、案内チラシを御覧ください。
「産業用ロボット導入支援研修会:常滑商工会議所」チラシ [PDFファイル/5.85MB]
「産業用ロボット導入支援研修会:岡崎商工会議所」チラシ [PDFファイル/6.01MB]
「産業用ロボット導入支援研修会:こまき新産業振興センター」チラシ [PDFファイル/811KB]
「産業用ロボット導入支援研修会:豊橋商工会議所」チラシ [PDFファイル/6.39MB]


8 研修会講座詳細案内Webページ

研修会は今年度内に複数回開催する予定です。内容・日程等が決定次第、改めてお知らせします。
研修会に関しての最新情報は下記のWebページを御覧ください。
URL:https://jarsia.jp/robot-aichi/


9 ​問合せ先

<事業に関する問合せ>
 愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室ロボット産業グループ
 (担当:山口、西村)
 電話  052-954-6352
 メール jisedai@pref.aichi.lg.jp
<研修会・相談窓口の内容に関する問合せ(県事業委託先)>
 一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会 事務局
 (担当:高本)
 電話  03-6453-0131
 メール sier@jarsia.jp
   URL      https://www.farobotsier.com

この記事のURL