経営支援情報の記事一覧

メッセナゴヤ2016お試し出展募集について

2016年7月11日(月)10時00分

愛知県商工会議所連合会では、メッセナゴヤにて県内商工会議所の共同出展を行っています。
その中で企業紹介をしたいと思いますので、ご興味のある方はご連絡ください。

  • 開催期日: 平成28年10月26日(水)~29日(土)【4日間】
  • 開催場所: ポートメッセなごや
  • 入場予定者:約65,000人
  • 出店場所:愛知県商工会議所内東海商工会議所展示スペース
    ※展示スペースの大きさは未定ですが、例年縮小傾向にあるため、大きな展示はできません。
  • 出展要件:下記の要件を全て満たす方
    (1)東海商工会議所会員で会費の未納がない事業所
    (2)会期中(4日間)会場へ行き対応できること
    ※東海商工会議所担当者が代理で対応することはいたしません。
    (3)当所よりの依頼事項に迅速な対応ができること(各期日の厳守)
  • 申込期日:平成28年7月15日(金)
  • 問合せ・連絡先:東海商工会議所 担当 加藤(0562-33-2811)

この記事のURL

愛知県知事による大規模展示場のプロモーションについて

2016年5月25日(水)02時15分

愛知県では、展示面積約60,000 ㎡の大規模展示場を2019 年秋頃までに整備し、新たな交流による新産業の創出や既存産業の充実を図るとともに、首都圏に並ぶ交流拠点を目指しています。
この度、展示会関係者の皆様に、展示場の詳細や今後の整備スケジュールなど、愛知県の計画をより良く知っていただくため、別添のとおり、東京、名古屋の2会場で、知事によるプロモーションを実施します。

詳しくは知事プロモーションチラシ(PDF)をご覧ください。

この記事のURL

連続発生する事務所荒らし等事件の未然防止対策強化のお願い

2016年5月24日(火)09時00分

平成28年5月18日未明、尾張部東部・名古屋市東部の会社・工場事務所を狙った事務所荒し等事件が9件連続発生しました。
これら事件の特徴は、出入口ドアを強引に破壊して侵入し、事務所内の金庫・ロッカー等を物色しており、今後同種事件の発生が心配されますので、下記の防犯対策を参考に、被害の未然防止をお願いします。
地域安全対策

この記事のURL

6/1 日本政策金融公庫「一日公庫」

2016年5月13日(金)08時38分

東海商工会議所では、日本政策金融公庫による融資相談会「一日公庫」を開催します。

日本政策金融公庫の融資担当者との面談ができ、融資全般のお問い合わせや相談をすることができます。

※前年分の決算書等をご持参頂ければ、より迅速に融資審査結果をお伝えできます。

詳細は下記を参照ください。

 

日 時  平成28年6月1日(水)10時から15時

相談については、1事業所30分が目安となります。

会 場  東海商工会議所(東海市立商工センター2階)

参加費  無 料

申 込  東海商工会議所 中小企業相談所 (電話 0562-33-2811)

この記事のURL

記帳機械化指導委託者募集

2016年4月20日(水)03時59分

売上・仕入・経費を現金出納帳や預金出納帳に記入しご持参いただくと、コンピューター処理をして、毎月の元帳と試算表はもちろん源泉指導、減価償却、決算書と申告書、消費税申告書まで作成のお手伝いをいたします。

【ご利用できる方】

従業員が20人(商業、サービス業は5人)以下で、前年の所得金額が400万円以下の商工業者の方です。(法人は除きます)

【記帳機械化手数料】

67,500円~90,000円

毎月の仕訳数により金額が決まります。ほとんどの方が年間67,500円です。

消費税の申告も別途手数料は必要ありません。

納入時期:5月、11月

【お問い合わせ】 中小企業相談所 秋元

この記事のURL

日本政策金融公庫 金融相談会について

2016年4月14日(木)11時17分

東海商工会議所では、毎月第一水曜日の午前に日本政策金融公庫による金融相談会を実施しております。

詳細につきましては、下記をご覧ください。

【日  時】平成28年5月11日(水)午前10時から12時まで

7月 6日(水)午前10時から12時まで

8月 3日(水)午前10時から12時まで

※ 一度の相談につき30分とさせていただきます。

【場  所】東海商工会議所(東海市立商工センター 2階)相談室3

【お問合せ】中小企業相談所 担当 波多野・久野

この記事のURL

東海市内金融機関との業務提携

2016年3月8日(火)01時00分

当所と東海市内金融機関6社は、下記のとおり業務提携調印式を行いました。

1 趣旨

昨今、中小企業・小規模事業者の支援は多様化・複雑化しており、一つの商工会議所で解決していくのが難しい状況となりつつあります。

このような中、中小企業・小規模事業者等(創業を目指す者を含む)の経営基盤の強化、創業や新たな事業活動への取り組み、国際化・情報化への対応、知的財産権の活用等の各分野において金融機関と当所が業務提携することは意義あるものです。

また、金融機関と当所が連携して事業を行うことは、それぞれが持っている支援情報を共有し、また、それぞれの強みを生かして東海市内の中小企業支援を行うことができると考えます。

2 具体的な連携実施事項

連携協定による具体的な実施事項は協定書第4条より次のとおりです。

(実施事項)

経営基盤の強化、新事業展開、国際化・情報化、知的財産権の活用等に取り組む市内中小企業・小規模事業者等の支援、その他中小企業・小規模事業者等に役立つ情報交換のため、次の事項を実施する。

  • 中小企業・小規模事業者等を対象にしたセミナーの連携開催
  • 中小企業・小規模事業者等を対象とした経営相談会・商談会・イベント等の連携協力
  • 中小企業・小規模事業者等に対する甲の実施する支援メニューの紹介
  • 中小企業・小規模事業者等の相互紹介
  • その他、商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律に基づく経営発達支援計画実施に関する連携協力

<提携金融機関>(金融機関番号順)

株式会社三菱東京UFJ銀行

株式会社三重銀行

株式会社名古屋銀行

株式会社中京銀行

半田信用金庫

碧海信用金庫

3.8業務提携

この記事のURL

東海市内金融機関との業務提携

2015年12月25日(金)01時00分

当所と東海市内金融機関4社は、下記のとおり業務提携調印式を行いました。

1 趣旨

昨今、中小企業・小規模事業者の支援は多様化・複雑化しており、一つの商工会議所で解決していくのが難しい状況となりつつあります。

このような中、中小企業・小規模事業者等(創業を目指す者を含む)の経営基盤の強化、創業や新たな事業活動への取り組み、国際化・情報化への対応、知的財産権の活用等の各分野において金融機関と当所が業務提携することは意義あるものです。

また、金融機関と当所が連携して事業を行うことは、それぞれが持っている支援情報を共有し、また、それぞれの強みを生かして東海市内の中小企業支援を行うことができると考えます。

 

2 具体的な連携実施事項

連携協定による具体的な実施事項は協定書第4条より次のとおりです。

(実施事項)

経営基盤の強化、新事業展開、国際化・情報化、知的財産権の活用等に取り組む市内中小企業・小規模事業者等の支援、その他中小企業・小規模事業者等に役立つ情報交換のため、次の事項を実施する。

  • 中小企業・小規模事業者等を対象にしたセミナーの連携開催
  • 中小企業・小規模事業者等を対象とした経営相談会・商談会・イベント等の連携協力
  • 中小企業・小規模事業者等に対する甲の実施する支援メニューの紹介
  • 中小企業・小規模事業者等の相互紹介
  • その他、商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律に基づく経営発達支援計画実施に関する連携協力

<提携金融機関>(当所加入順)

株式会社 愛知銀行

知多信用金庫

株式会社 十六銀行

株式会社 大垣共立銀行

chouinsiki

この記事のURL

平成28年1月から雇用保険の届出にはマイナンバーの記載が必要となります

2015年10月26日(月)09時00分

社会保障・税制度の効率を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現することを目的として、マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)が導入され、平成27年10月から、マイナンバー(個人番号)・法人番号の通知があり、平成28年1月から順次利用が開始されます。 雇用保険関係では、被保険者資格取得届、資格喪失届などに個人番号を記載し、事業所設置届などに法人番号を記載してハローワークに届け出ることが必要になります。

 

★事業主提出用の様式一覧 ・雇用保険被保険者資格取得届 ・雇用保険被保険者氏名変更・喪失届 ・高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続付支給申請書※ ・育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書※ ・介護休業給付金支給申請書※ ※事業主が提出する場合には労使間で協定を締結することが必要です。

 

在職者の個人番号については、現在、検討中であり、詳細は追ってご案内することとしています。ハローワークから事業主に返戻する書類には個人番号は記載されません。

 

事業主は、各種届の届出にあたり、従業員から個人番号を収集する場合には、事前に本人確認として、個人番号の確認と身元(実存)確認をすることが必要になり、具体的には、個人番号カードによる確認または、通知カードと写真つき身分証明書(運転免許証など)による確認をします。 また、個人番号の漏えいや悪用などのリスクから守るため、個人番号の利用範囲や提供を制限するなど厳重な管理が必要となります。

 

★雇用保険に関するマイナンバー制度の情報はこちらから★ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000087941.html

この記事のURL